おれたち福井人 ブログ

酸辣湯麺をどう読むか?

 昨日、帰宅が遅くなったので、外食して帰ることになり、久しぶりに8番らーめんに行った。

株式会社ハチバン(8番らーめん)ホームページ

 冬のメニューということで、酸辣湯麺を注文した。一昨年の冬から試行メニューでも出ていたし、昨年11月頃にも食べたことがあったので、メニューを見ることもなく、「スーラータンメンとミニライスね。」

 前回まではこれで通じていたはずなのだ。

 ところが、昨日は、「えっ」と2回も聞き返され、しまいに馬鹿にされたように「ああ、サンラータンメンね。」と言われてしまった。

 メニューを確認すると、確かに「サンラータンメン」と振仮名がふってあった。上記リンクのホームページ内にも、詳細にこのメニューについての説明があるが、そこでも「サンラータンメン」で統一されている。

 ウッチャンナンチャンがマルチャンの酸辣湯麺を宣伝したことを覚えていたので、調べてみたら、CMまで細かに描写しているHPがあった。
「<?編>内村が商品説明、だが漢字読めず南原に「なんだっけ?」と聞く。南原も読めないが…。Na.「スッキリ、ピリ辛、酸辣湯麺(スーラータンメン)」

 マルチャンのHPも見てみる。もう酸辣湯麺は探せなかったが、酸辣湯春雨があった。読みも「スーラー」だった。

 この流れがあり、ハチバンも一昨年は「スーラー」で売り出したのではないかと思ったし、今までは通じていたのだ。

 さて、国語教師になって考えてみよう。

 音読みで統一       「サン・ラツ・トウ・メン」

 北京語中国語音に沿って  「スワン・ラー・タン・ミエン」suan la tang mian

マルチャンのネーミングは中国語をやっている私にとっても抵抗のないものだ。

 ハチバンの場合は、スープ(湯)を「タン」、カライ(辣)を「ラー」と言うことが定着しているという前提がないと定着しないのではと思う。

 でも、再び考えてみる、私のようなこだわりを持ってきたために、日本人は一つの漢字にいくつもの音読みを覚えなければいけないようになったのかとも思う。

 日本人のこだわり、いいのか?悪いのか?

『Mr.Adults(?!)』には名前があったのか!

その他の写真はこちらからどうぞ!

 かくてNonky所属の27年ぶり再結成バンドはなんとかその任を果たし終えたのだった。

 ところで、自分はこの半月ほどの間、ミスチルの『くるみ』のプロモーション・ビデオに出てくる人物と自分を重ね合わせて、勝手に『Mr.Adults(?!)』と思いこんでいたのだが、本日、ある知らせによって、打ち砕かれてしまった。

同窓会のBBS

 このBBSの中で、物持ちのいい友人が27年前の小文化祭のパンフレットから、「”サージェントペパーロンリーハーツ・・・”」とコメントしてくれたのだ。

 そう言えばそんな名前だったかなって感じだ。

 結局、考えてみると、僕たちは、バンド名はどうでもいい、とにかく、バンドやれるならって感じだったんだろう。だって、今回だって、スタジオで練習したり、当日のリハーサルができるだけで満たされてしまっていたんだから。バンド名をどうしようかなんて考えている暇はなかった。きっと27年前もそんな感じだったんだろう。

 そんなわけで、事実がわかった後でも、僕は『Mr.Adults(?!)』のプロモを気取っているわけだ。